ホームサービス詳細利用のご案内用語解説ミニコラム
ミニコラム

百薬の長  (2011/12/13)

何かとお酒を飲む機会が増える時期ですね
夫れ塩は食肴の将、酒は百薬の長にして、嘉会の好なり。
漢書の一節で、塩は食物のかなめ、酒は多くの薬の中で優れており、めでたい集まりに相応しいというような意味。
アルコールにはLDLコレステロール(悪玉)を減らし、HDLコレステロール(善玉)を増やす働きがあると言われています。
体内でアルコール脱水素酵素によりアセトアルデヒドに分解され、このアセトアルデヒドには血管拡張作用があり、飲んでしばらく経つと体がポカポカしてきます。血管が開いて体が温まるということは、血行がよくなるということなので、冷えや肩こり、腰痛によいかもしれません。
ただし、飲みすぎた場合は種々の悪影響があることはご存知のとおり。
厚生労働省の「健康21」では、節度ある適度な飲酒量について種々の研究結果から、男性は1日当たり純アルコール10~19g、女性では1日当たり9gまでが最も死亡率が低く、量が増加するに従い死亡率が上昇すると述べています
「節度ある適度な飲酒」としては、1日平均純アルコールで約20g程度としています。この量は、ビールなら中瓶1本500mL、清酒1合(180mL)、ワイン2杯(1杯120mL)、焼酎(35度)0.5合(90mL)くらいが目安です。(けい)


< 1つ前のコラムを見る [ミニコラム一覧] 1つ先のコラムを見る >
マイページログイン
ID
パスワード

次回から自動的にログイン


ご新規サービスご希望の方 サービス利用案内 マイページログイン